今までに様々なメーカーのシールドケーブルを使ってきました。
BELDEN、CANARE、MOGAMI、モンスターにCAJ、ディマジオ、OYAIDE…ソルダーレスのジョージエルスだってもちろん使用してました。
楽器を始めた当初は楽器屋で3mで500円くらいの物を買って使っていた気がします。
それからどうして様々なケーブルに触れることになるのかというと理由は単純で、エフェクターを使うようになったからです。
ギターからアンプまでの1本で間に合わなくなったのがきっかけで新たにケーブルを買い足したのが始まりです。
必要に迫られて長いものを購入したり、用途によって使い分けるため増えていきました。
その度にせっかくだったら別のメーカーのものを、と選んでいたような気がします。
当時、音の違いは明確には理解していなかったです。
しかし慣れてくると弾き心地の違いに気付くんですね。なんかモっとする。歪みの具合が違うとか。なんとなく。
現在はKAMINARI GUITARSのケーブルを愛用しています。
KAMINARI K-GC5SS Electric Guitar Cable 5m SS
ベース向け、アコギ向けなどラインナップがあり、それら全てを試奏する機会があってこれだ。と。
単純に音が好みですね。キレを失わずしっかりとした音が出るのですが、レンジが広過ぎないところがお気に入りです。
結構分かるレベルで音が変わるタイプのケーブルではあるものの、いやらしさが無いのでしっかり現場を見据えて設計されている感じ。
ケーブル一本で変わるんです。
音はもちろん弾き心地の変化が大きく、重要。
適当に買ったもので良いや、と思っていると想定しない弾きにくさに繋がってくる可能性があります。
ある定番のケーブルは高音域が出にくく鈍い感触がします。
「太い」とか「ガッツがある」と言われてますが…笑
またある定番は「フラットな音質」と評されているものの、ハイミッドが結構ポッコリしてる。
結局は好みで選ぶものではありますが弾き手のテンションに大きく関わる物なので、1本くらいは好みを見つけておきたいですね。