ギターを作ろう計画 #04

写真 2019-03-05 13 08 42.jpg

ポットやスイッチなどのパーツを購入しました。

今回の買い物は以下

 

  • Xoticのジェルオイル
  • ブリッジPU用のエスカッション
  • ネックプレートビス
  • ジャックプレート
  • ストラップピンのクッション
  • テレギブなブリッジ
  • 3点レバースイッチ
  • ボディバックの弦穴ブッシュ
  • Aカーブ500kのポット x2
  • 配線材

 

ノブ類やストラップピン、コンデンサーなどは手持ちの物を使うので買いませんでした。

ネックプレートやブリッジサドル辺りは完成してからアップデートすれば良いと思っているので、まずはこだわりません。

配線材も普通です。そもそもビンテージワイヤーとかは全く信用してません。


写真 2019-03-08 17 05 12.jpg塗装はジェルオイルで仕上げて磨いて、各パーツを組み込んだのがこちら。

 

良い感じの面構えになったと思います。

磨くとちょっとツヤが出て木目もいい感じに見えてきた。

素人の室内作業にしてはなんとかなってます笑

もうネックさえあれば音出せますね~


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

PG / 2,000

PU / 4,000

その他(塗料など) / 300

その他のパーツ / 1,1000

合計4,2300円。

 

今後ネックの値段次第では安く仕上がりそう?

ワーモスかな~。ジャンクでひとまず合うやつ見つけてもいいけど。

ナットはどうせ調整しなきゃだし、塗装は自分でやるとしたら材料費2万ちょっと?

ギターを作ろう計画 #03

海外から購入したパーツが来ました。写真 2019-03-08 14 45 18.jpg

とりあえずピックガードが1枚とピックアップが3個。

ピックガードは一枚1000円くらい。

フロント用のシングルコイルは1個1000円くらい。

ちなみにセラミックだと400円くらいから買える。どちらにせよ大した額ではないのですが。。

ハムバッカーは中国メーカーのもので「FLEOR」の物。

4芯シールドのモデルもある中この線なのでダンカン59を模したものと予想。

こちらは2個セットで3000円くらい。

他にはハムバッカーの穴が空いてるピックガードも買いましたがそれはまだまだ届く気配なし。

 

全部で大体6000円くらい買いました。クーポン利用、送料込みです。

1ドル=110円の時期でしたが十分安いでしょう。

シンラインのピックガードは国内のショップじゃ選択肢がない上に5000円以上の高額なので助かります。

 

中国パーツはAliExpressで購入すると到着まで時間が掛かるものの安いです。

どれもamazonで購入できたりもしますけど、それらは1000~1200円くらい高いですね。

最近ヤフオクやメルカリに出品されているパーツはこれらの転売ですね。

エピフォンのハムバッカーとか最近よく見かけませんか?

あれカバーなしだと1000円しないですからね。気をつけましょう。

 

クオリティ的には3,4万円代のギターに付いている物と同程度だと思います。

今回はまず形を作り上げて音が鳴ればOKなので買いましたけど、数年経たないうちにピックアップは交換されることでしょう笑


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

PG / 2,000

PU / 4,000

その他(塗料など) / 300

合計 3,4300円。

 

今後は塗装を仕上げてからブリッジや電装系を組み上げ予定。

意外にもハイスピードで出来つつある。

ネックさえ買ってしまえばすぐ出来上がるな…。

ギターを作ろう計画 #02

色がつきました。

写真 2019-02-28 23 27 50.jpg

この後さらに磨いたのでもうちょっとツヤツヤ。

使った塗料はこれ。

写真 2019-02-28 23 26 53.jpg

スモーキーグリーンとはいえ結構な水色です。

最近のfenderのカラーに似たようなのがありますね。あれをもう少し明るくしたような感じです。

工程の写真はがっつり省きますが、非常に薄塗り。

ベタベタに塗ると木っぽさがなくなるのでこれくらいがいいかなと。

 

この後に表面を軽くコーティングすればもうちょっと綺麗になるはず。

今の所想定通りの進み具合。失敗もせず。


茶色系でよければオイルステインや油性ニスが無難だと思います。

紙やすりでの磨き方も知識がないと失敗しやすいので注意ですね。

思い切り磨くと塗装も剥がれるし、ある程度は経験と知識は必要かと。

和信オイルとかだと塗って拭くだけでそれなりに仕上がるんで初めてならそれもいいですね。


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

塗料・/ ハケ、紙やすり代 300

合計 2,5300円。

 

ぼちぼち他のパーツも届いて来たのでブリッジとかその辺りをそろそろ仕入れようか。

ネックは相変わらず何も決めてないです。ワーモス で買うかも。

ギターを作ろう計画 #01

意外と早い初回です。写真 2019-02-23 18 15 39.jpg

なんと計画してからすぐチャンスがやってきてボディをポチっと、、届きました。

新品Warmoth製のシンラインアッシュボディ。それでいてHHのピックアップキャビティ。

手持ちに無いキャラクターを目指せそう!良いスタートですね。

いくつか悩みどころもあるのですがね。

 

  • 68年型っぽいボディだけどブリッジの穴が違う?
  • HH配列の穴が空いているとテレのブリッジプレートは合わない気がする
  • 無塗装なので塗装が必須

 

基本的にはこの穴に従う方向でパーツを考えたい。

のでイメージされるのは所謂テレギブ的なブリッジ、エスカッションマウントのブリッジPU、フロントはご自由に的な。

この辺は集まってきたパーツ次第か。


塗装は自力で挑むので必然的にオイルでしょうな~。

茶色は昔やったからナチュラルでツヤありを目指す。

写真 2017-12-08 19 32 52.jpg
これはこれで手触りが良くて好き

載っけるパーツの目処が立てば次はピックアップ選びかネック探しか…

同じくワーモスでネックを買ってしまうのが最も現実的だが果たして。


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

格安で入手出来たおかげで滑り出しがナイス。

同じ価格で無名の物を買うより大分良いでしょう。

ギターを作ろう計画 #00

ふとした思い付きを広げてみよう。

精度がいいとか弾きやすいとかそんなの度外視して、とりあえず自分で色々選んで組み込んで一通り苦労してみようと。

失敗したら技術者を頼ればなんとかなるだろう。

 

今の所何を作るか、どういうテーマかも決めていませんけど…目標としては

 

  • 完成させる
  • 今の手持ちのギターにないキャラクターを目指す
  • 問題なく弾けるレベルで出来上がれば良し
  • 欲張って余計なことしない(重要)
  • 手持ちのパーツで使えるものは使っていく
  • 最終目標はレコーディングに起用すること

 

木工や塗装を出来る環境・機材は無いのでネックポケットやピックアップの位置の加工なんかはプロに頼る方向で。

修正ができる個所(ピックガードとか配線とか)は極力自力で頑張るつもり。

ピックアップとかコンデンサーみたいな細かい物は奇を衒わず。

予算はそうだな…諸々合わせて10万以下かな。

今のフェンダージャパンくらいの価格でそれ以上の満足感を得られれば大成功。

 

こういうのはいっぺんに集めて組み上げると高確率で失敗するので半年~1年掛けてゆっくりやりましょう。長くなるぞ。


現在までに掛かった費用

まだ0円。計画が続くことだけを祈る。