冬季のレッスン持ち出し用のギターとしてクリスマス前くらいに買いました。
この時期は屋外と屋内の気温差が凄まじいのでライブやリハ以外で高い楽器を持ち歩きたくないんですよね。
だからと言って教室備品の楽器を使うのはポリシーに反するので意地でも楽器は持っていきたい。

値段も安いし中古の安いギター買って直して使うよりも楽でいいかなと。
それに安いギターって軽いですから持ち運びの面でメリットあったり。
細かい部分の作りは荒々しくてネックポケットとかナット溝とか、、言いいだすと止まらないけど値段を考えれば十分?
ライブとレコーディングで少しずつ使ってもみたんですが、特にクセがないのでこれも悪くはなかった。
でも音を作る側の機材と自分自身のパワーでねじ伏せている感じもあって、このギターのポテンシャルからくる印象ではない気もします。
ちなみにこの映像の時はJCM900に直。
この時足元には何も無いです。ストレートな音です。
音はまずまず。
シングルコイルの瑞々しさみたいなのは無いですけど、ポジティブに捉えるとうるさくなりにくいからビギナーがマーシャルに繋いでも全然まともな音になるかと。
でもこれに慣れてしまうと普通のストラトでキャンキャンな音しか出せなくなるんですよね、、ビギナー向けの楽器のデメリット。
とりあえずレッスンに持ち出して使う用途には抜群にフィットしてます。
軽いしネックは丈夫な気もするしストラトだから何かと説明もしやすいし。

2万円くらいでこのルックスと無難なトーンが手に入るのか。
10年前の安い楽器ってもっと変な音してたよな〜。しかもボディが妙に角ばっててダサいのばかりで。
これならたとえハードオフにあってもすぐに買い手が付くよね。それくらい見栄えが頭一つ抜けてる。
例えば車に置きっぱなしにするとか、屋外ライブで雨風を気にしないための楽器としてだったら良い感じのギターって感じです。
それか本当にクリスマスプレゼントとか贈り物としても適しているかもしれない。
本番以外の何らかの目的のために使うギターとしては十分に満足できると思う。
最初の一本にしてもいい、、とは言えそうで言えないような笑
道具としては決して優れていないところがこの楽器のポイントであると思うんです。
それでも目的を持ってこのギターを選択をするなら正解!みたいなそんな印象です。