ANATOMY / ORGANIZE THE ORGANS

以前レコーディングに参加したバンドの新譜が発売されるようです。

ORGANIZE THE ORGANS / ANATOMY
M1,M3,M6 Gt演奏

https://diskunion.net/metal/ct/detail/HMHR190214-200?fbclid=IwAR0C1VFQ984Hmo0unREmd0fho7Q7jguF15qaSiZXyh7Cv1fpFNtJ8aAJE1o

3月22発売、現在は予約受付中です。


自分が演奏しているのはM1,Nyctophilia、M3,Anti-Realist、M6,Kardiaの3曲です。

メタルバンドの楽曲ですので当然メタルギターをガツガツ弾いてるわけですが、今となってはよく弾けてるなぁ…なんて思う部分も結構ありますな。

作業自体は数年前に済ませているものなので記憶を頼りに各曲について解説してみます。

 

M1,Nyctophilia

イントロからソロまで全部難しいです。全体的にキレよく弾かないとダメなタイプのやつ。

ローゲインでしっかりピッキングして歪ませないとスピード感が出ないので、意外とメタルギタリスト以外の方が弾ける人が多そうな感じがします。

 

M3,Anti-Realist

これもキレよく弾かねばモッタリしてしまいます。

ソロは複雑なツインなのですが、これはデモの打ち込みを意地で完コピしたものです。

恐らくライブでは再現していないと思います。

 

M6,Kardia

これもイントロから難しいです(だいたい全部そう)

ソロは一番弾きまくりかもしれません。

こうやって通して聴いてみると自分以外の人は弾きにくいであろう事ばかり弾いてますね。


今になって聴いてみると全体的に思いの外ローゲインですね。

POD HD 500Xのはずなのでレクチのシミュ、ゲインは時計で言うなら11時あたり。のはず。

TSでブーストもノイズゲートも一切使っていません。アンプ部分のみ。

ピッキングのキレが出る程度に抑えておかないと細かいフレーズが聴こえなくなるんです。

ちなみにこの頃はドライ音を録ってないのでリアンプもしてません笑

ほんとクリーンとメタル系に関してはPOD HD結構いけるんですよ。


 

こう見えて意外とメタル弾いてます。意外とテクニカルソロ弾いてます。

レッスンお申し込みはこちらより。お待ちしてます!

ギターを作ろう計画 #01

意外と早い初回です。写真 2019-02-23 18 15 39.jpg

なんと計画してからすぐチャンスがやってきてボディをポチっと、、届きました。

新品Warmoth製のシンラインアッシュボディ。それでいてHHのピックアップキャビティ。

手持ちに無いキャラクターを目指せそう!良いスタートですね。

いくつか悩みどころもあるのですがね。

 

  • 68年型っぽいボディだけどブリッジの穴が違う?
  • HH配列の穴が空いているとテレのブリッジプレートは合わない気がする
  • 無塗装なので塗装が必須

 

基本的にはこの穴に従う方向でパーツを考えたい。

のでイメージされるのは所謂テレギブ的なブリッジ、エスカッションマウントのブリッジPU、フロントはご自由に的な。

この辺は集まってきたパーツ次第か。


塗装は自力で挑むので必然的にオイルでしょうな~。

茶色は昔やったからナチュラルでツヤありを目指す。

写真 2017-12-08 19 32 52.jpg
これはこれで手触りが良くて好き

載っけるパーツの目処が立てば次はピックアップ選びかネック探しか…

同じくワーモスでネックを買ってしまうのが最も現実的だが果たして。


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

格安で入手出来たおかげで滑り出しがナイス。

同じ価格で無名の物を買うより大分良いでしょう。

ギターを作ろう計画 #00

ふとした思い付きを広げてみよう。

精度がいいとか弾きやすいとかそんなの度外視して、とりあえず自分で色々選んで組み込んで一通り苦労してみようと。

失敗したら技術者を頼ればなんとかなるだろう。

 

今の所何を作るか、どういうテーマかも決めていませんけど…目標としては

 

  • 完成させる
  • 今の手持ちのギターにないキャラクターを目指す
  • 問題なく弾けるレベルで出来上がれば良し
  • 欲張って余計なことしない(重要)
  • 手持ちのパーツで使えるものは使っていく
  • 最終目標はレコーディングに起用すること

 

木工や塗装を出来る環境・機材は無いのでネックポケットやピックアップの位置の加工なんかはプロに頼る方向で。

修正ができる個所(ピックガードとか配線とか)は極力自力で頑張るつもり。

ピックアップとかコンデンサーみたいな細かい物は奇を衒わず。

予算はそうだな…諸々合わせて10万以下かな。

今のフェンダージャパンくらいの価格でそれ以上の満足感を得られれば大成功。

 

こういうのはいっぺんに集めて組み上げると高確率で失敗するので半年~1年掛けてゆっくりやりましょう。長くなるぞ。


現在までに掛かった費用

まだ0円。計画が続くことだけを祈る。

Aldente-Effects Over Drive One

写真 2019-02-18 2 40 44.jpg

先日中古で入手しました。
MAMALAID RAGのギタリスト田中拡邦氏によるハンドメイドブランド~とのことで完全手作りなペダルです。

このモデルは名前と見た目から想像できる通りBOSS OD-1が元です。
細かいことはこちらを見てください。本家が一番詳しいです笑

https://www.aldente-effects.com/product-page/over-drive-one

OD-1としては後期型のデュアルオペアンプ期の再現、とのことです。
理由については自分も同意です。クワッド期に近い音は今時のペダルで出せます。
せっかく使うならデュアル期でしょう。他にもODは星の数ほどある時代ですし。

音は公式の動画のイメージほぼそのままです。
しかしBOSS OD-1と同じ音かというとちょっと違う。
本家よりも太く、かつ音がくっきりしている。自然に弾きやすいトーンだと感じます。


ちなみに自分が適当に作ったサンプルはこちら。

前半がハムバッカー、後半がシングルコイル。

ゲインを上げていくとエッジ感も一緒に出てくる感じですかね。

トーンコントロールは無くても使いにくさは全然感じないです。

普段バンドで使う時はこんな感じ。

写真 2019-02-18 2 42 35.jpg

踏みやすくしたりゲインを操作できるようにして曲によってクランチ~オーバードライブくらいを担当させてます。


Aldenteは所謂「BOSSらしい音」とは良い意味で違う印象があります。

回路図をコピーしてちょっと良いパーツを使っただけ自作品とは全く違う。

正直な感想を一言で言うなら「BOSSよりも良い音がするOD-1」です笑

 

ミドルがしっかり出るこのトーンは最近のペダルの流行とは全然違います。

トランスペアレントでもアンプライクでもないクラシックなオーバードライブです。

弾き心地がよくアンサンブルの中に確かに存在出来る音色は1台あるとかなり重宝しますね。

松下1stシングル「ビヨンド」

DvVeuXwUYAIeYSl.jpg松下さんの1stシングルに収録の「FLBM24時間耐久ゲーム生配信」にてギター弾かせていただきました!🎸

おなじみのメンバーでがっちりやらせていただいております!

ということで2月20日発売です。ぜひ聴いてください〜!

ライブ一区切り。

4日連続のステージも無事に終了です。

初日BRAVE+ではまた少しずつ慣れてきて安定してきたかなーと。

 

2日目のBrilliaは久々にYairiで。

51484240_115425032911749_1692786924078843982_n.jpg

聴いてる人居たのか??な環境でした。これはどうだったんだ…。

 

3日目はvinnie’s bar。

Dy9v5lRUwAELQPA.jpg

マスターにアコギの音を褒めていただけたのでいい1日でした笑

 

最後は雪まつり。かねあいよよかでJ:COMひろば。

DzCv0IxUYAADR1D.jpg

野外特設ステージにて。

この日はアンプを鳴らさずライン出しだったのでどう聴こえていたのかがさっぱり!

モニターも時々弄られていたのか、、自分の音が鳴ってない瞬間があったような。

寒さよりも音の鳴る環境の方が問題ですね〜。

それでも無事に終えられました!お客さんも多く、盛り上がってましたね!


 

まだまだ寒さに負けず!!レッスンお申し込みはこちらより。お待ちしてます!

カテゴリー Live

饗庭あやこ「personal color」MV公開

先日recに参加しました楽曲のMVが公開されました〜。

自分のギターのスタイル的にまさにこれ!な感じの楽曲です。

映像制作はvoidさん。

MVやPV的な物も作っていきたいとのことですので、きになる方はお声がけしてみてはいかがでしょうか!

饗庭あやこ「personal color/そらの守人」

饗庭あやこさんの新譜、「personal color/そらの守人」収録の「personal color」にてギターを弾かせていただきました。

DyjgWrqVYAA0kPI
M1,Gt演奏

作詞曲は饗庭さん、アレンジと演奏はいつものvoidチームです。

アコギもエレキもロックな感じで演奏してます。スゴクカッコイイ。

 

各インスト入り4曲収録1000円税込

220日のベッシーライブより販売開始

予約特典もあるそうですのですので、気になる方はぜひぜひお早めに!


饗庭さんとは昨年の秋に初めてお会いしたのですが、色々と辿っていくと実はもっと前に共通の友人の結婚式に出席していて隣のテーブルにいたことが分かったり笑

そう遠からずな場所にいたのがようやく繋がった感じです。

いろんなところで縁は繋がるもので、不思議で面白いですねぇ。


 

さてさて、2月もレッスン生徒随時募集中です!

最近はBanG Dream!きっかけでギターを始められる方が増えている気が。

ちなみに自分はAfterglow派です。新譜の「COMIC PANIC!!!」フル版がめっちゃ楽しみ。

そんなレッスンお申し込みはこちらより。お待ちしてます!

 


 

今週も弾きました。

2/1はかわむらはるなさんのサポートでファクトリーアトリウムライブでした。

ここでの演奏は一年ぶりくらいですかね〜。

思えば機材一新されてる笑


翌日2/2はBRAVE+のイベントでした。

尾矢聡子さんのステージとBraveメンバーのステージで演奏させていただきました。

今月も何日かBRAVEで演奏してますのでよろしければぜひ。


来週もライブ色々あります〜。雪まつりにも出ちゃいます。

そしてレッスンもお待ちしてますよ〜!こちらからご連絡ください!

https://kouki-miura.com/lesson/
カテゴリー Live