最近の参加作品

最近はCDになる前にステージで発表されていたりするパターンが多いので、連絡いただいたものをまとめてお知らせ。

あんのわーるど / 妄想王道アイドル

 

この曲ではテクニカルなことはせずバッキングに徹しています。

キメが多くてハイスピードなアイドル楽曲は気合が入りますね。意外とアンサンブルの中に溶けずに聴こえてくるのである意味ソロより目立つんで笑


ふぇありーているず! / ドリームテイル

 

こんな曲もありました。なかなかCDにはならないもんですな。

個人的には2Aに出てくる気合の裏打ちが気に入ってます。タイトかつ主張強めでいい感じなってると思います。


アイドルソングは結構な曲数レコーディングしてきたな〜。先日も2,3曲やったりして。

ステージでのお披露目が先なパターンが多そうなので、見つけ次第再生リストに追加していきます。

VOX MV50 Clean 簡単モデファイ!

コンパクトでも本格的なアンプヘッドであるMV50シリーズ。

先日設計者のLeeさんがTwitterにてこのような投稿。

これを見てすぐに実践しました!笑

作業は非常に簡単です。
まずネジを外して分解。

写真 2020-01-08 1 47 21.jpg

分解。。

写真 2020-01-08 1 48 52.jpg

更に分解。

ソケットも外しましょう。慎重に。

そしたらコントロール側の基盤にありましたこの部分。

写真 2020-01-08 1 52 43.jpg

これをそのままショートさせてしまえば簡単MODの完成。

ショートさせる、の意味や作業が分からない場合はわかる人に任せましょう。

このサイズでもしっかりとアンプなので迂闊に弄るのはお勧めしません。

 

音の変化はまさにこれ!欲しかった部分が出てきた。

音の明るさが全然違いますよね。

これは良いよ~。あと一歩の部分が解消された。

 

MV50のクリーンって扱いやすいことは確かにそうなんだけど、ちょっとフラット過ぎというかフェンダーと比べると結構甘めのトーンなんですよね。

ジャズとか丸いクリーンが主体ならこのMODはしなくていいかも。

もっと高音域のハリが欲しい人はやってみよう。

ロック、ポップス系でペダルで歪ませるならこのMODはやってみてほしい。MV50がもっと好きになる笑

 

2021 / 02.04 追記

MV50をプリアンプにして使ってみる動画と記事を作りました。

https://kouki-miura.com/2021/02/04/vox-mv50-clean%e3%82%92%e3%83%97%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e4%bd%bf%e3%81%86%e3%80%82/

VEMURAM JanRayを買いました。

写真 2020-01-16 17 34 19.jpg

クローンで妥協しなくて良かったです笑

やっぱりこの筐体が随分とキャラクターを作っているのか、完全にVEMURAMの音なんですよね。

Karenとかも歪みの質は違えども共通の印象がある。

どんな極端なセッティングにしてもブレない。破綻しない。

この安定感がVEMURAMの音なのかな。

 

JanRayはクリーン・クランチ職人ですね。

ジャリーンとかシャラーンが思い通りに出てくる。

しかもゲインを下げても細くならないし、上げたところで邪魔な帯域が膨らまない。

どんなセッティングでも細すぎず太すぎず絶妙です。値段だけある音質。

 

トレブルとベースのEQはやや濃いめの味付けの印象。

上げていくと太さとゲイン感も上がる感じなので、自分の場合は両方とも絞っていく方向で使うことが多い。

上側にあるトリマーはプレゼンス感が変わる。

インプットゲインとかその辺が動いているような感じ?

とりあえず全開で使っています。その方が手元でトーンを絞った時の音が好みでした。

 

持っていれば絶対に出番があるペダルだと思います。

ポップス系の自然なクランチで使うもよし、セッション系のリードに良し。

ハイゲインの場合はブースターとして使うとよいです。

音が潰れずにプレゼンス感も付加できるので切れ味もなかなか。他の歪みペダルと合わせてもよし。

これ一台あれば大概なんとかなります。

 

値段はやっぱりネックになりますが、クローンよりはるかに良いです。

ピッキングに対するレスポンスや艶のある音色、音作りの幅の広さ、破綻しなさ。

どれをとってもVEMURAMの圧勝。

クローンは決まった使い方に固定であれば出番がある感じですね。演奏中につまみを動かすのには向いていない音だと思いました。

気合いを入れて一台選ぶならこんな歪みもありじゃないですかね。個人的には超おすすめ。

 

Revol Effects TERZO OD EOD-03

個人的に最近のヒット。

写真 2019-12-10 19 32 58.jpg

TERZO OD。第三のオーバードライブ?

ランドグラフのコピーのようです。

スイッチでマーシャル、ダンブル、TSと切り替わるアレです。

いや~。自作するより安いじゃん。ってことでノリで購入。

音は普通に良い。

本物と比べると薄味なのはコピー品の宿命として、そこ以外は特に気にならないかな。

各モードの切り替わりも当然だけどちゃんとキャラが変わる。

今となってはマーシャルのアンプの音はしないしダンブルっぽくもないけど、それっぽさはあるというかそんな音。

アンプはMV50からライン出し。

この手のペダルはスピーカーを鳴らす方が全然いい音になるので参考程度のサンプルです。

 

自分はTSモードで使うのが気に入りました。

ハムバッカーでもバランスが良くて使いやすい。

荒くしたければマーシャルモード、セッションやインスト系ならダンブルモードって具合に使い分けするかな。

 

一点どうしようもない難点もある。

裏のゴムに全くマジックテープが付かないのである。

つまりボードにほぼ固定できないのだ、

ゴムを剥がしても良いけど、それはちょっと自分のポリシーに反するので


ちなみにRevolは以前ディレイも買ってみたけどそこそこ良い出来でした。

リピート音の存在感が薄すぎるような感触があって薄味に思いましたが…。値段を考えるとアリですかね。

ただLevelツマミがボリュームを下げる方にしか作用しないのは使いどころが分かりませんでした笑

他の中国製ペダルよりは多少デザインがカッコイイ系なので個人的には好きなメーカーです。

ちょっとしたノリで買えるから使ってみよう。

かねあいよよか、Sound Raveライブでした!

先日はFSRにかねあいよよかのサポートで出演しました!

この日はまた大勢で7人編成です笑

HTBの取材が入っていまして春頃には放送されるようですよ。ライブの様子も映るはず!

 

FSRのあとはSound RaveのサポートでHOT TIMEへ。

制作が中心のサークルだとなかなかライブはレアな機会です。

そんな中思い切りギター弾かせていただきました!思い切ってギターは二本で笑

全員ライン出しでやったのですが音がスッキリして良いですね。録音を聴くとすごい整ってて面白いです。

ジャズマスター大活躍。ギター的には特にソロを聴いてほしい。

何かと役立つので一家に一本おすすめです。

 

Sound Raveでは色々と参加せていただいているので他の楽曲もぜひチェックしてくれよな!

これとかソロがお気に入りです。

 

今年はライブもっとやるかも?だそうで!楽しみですねー!


ちょっと今後のお知らせ、というかやりそうな告知。

3月頃にギター弾く人向けのワークショップやります。

ギタリストとは言いません。ギターを弾く人です。それくらいラフな感じでやりたいやつです。

なんというかYoutubeの動画の真逆で超アナログな感じです。

実際に目の前で実践を見て、聴いて納得しよう的な。

レッスンじゃありません。が、惜しみなく色々やりますので結構お得イベントになるはずです。何卒よろしくお願いするぜ!

カテゴリー Live

yin Digital Release Series / Flags

a1475212987_10

特設サイト

https://soundrave.org/ferriswheel/

Sound Raveの新作シリーズでギター弾かせていただきました!!

アルバム、Program No.1に収録の「Flags」の新録です。

アコギとエレキはジャズマスターが炸裂してます。ぜひぜひProgram No.1のバージョンと聴き比べていただけたら。