Kemper Rig Manager Ipad!

kemperの設定諸々を操作するエディターアプリのIpad版がリリースされましたね。

自分は別にPCで操作するのでも十分だろうと思ってたんだけど、タッチ操作でパラメーターが動かせるのって結構いいですね…。

地味にモーフィングの動きも表示されてたりでPC版より優れてる部分もあるのでは。

案外PC版とそんなに変わらない。

エフェクトを追加したり設定するときはマウス操作よりもやりやすいかもしれない。


インストール方法について。

公式のアナウンスが結構アバウトな感じで調べないとわかりにくくないですか。

なので自分がやった手順などを書き残します。誰かの役に立つかもしれない。。

まず最初にアプリをダウンロード。

https://apps.apple.com/de/app/rig-manager-profiler-editor/id1532734914

これはIpad専用らしい。wifiの設定の都合かな?

次にOSなんですが、ベータ版を使います。

https://www.kemper-amps.com/downloads/7/Operating-System-Beta-Versions

アップデートの項目じゃなくてベータ版のところからダウンロードしましょう。

OSが最新なのに上手くいかないと思ったらまずはここをチェック。

とはいえそのうち公式リリースされると思うんですけど、リリース直後の情報ということで。

インストールできたらこの動画の手順通りに設定します。

https://platform.twitter.com/widgets.js

kemper本体の「SYSTEM」から何ページか行くとwifi設定の項目が出てきます。

そこに表示されているQRコードを読み取ってwifiを繋ぐだけ。

ここで少し注意がありまして、コードの読み取りは動画のようにIpad内蔵の機能を使いましょう。

外部アプリで読み取ってもwifiの設定にはなりません。

正しく設定ができるとipadのwifi項目の中にkemperが出てきますので、そちらに接続します。

あとはアプリを立ち上げて操作するだけ!!

で、接続されない時は!!!

一度kemperの電源を落として再起動しよう

自分の場合はなぜかこれで正しく接続されるようになった。

wifiの項目が出ない場合はちょっとわからん。

知人のkemper(ヘッド型)は項目が出ないようだった。

「wifiが使えるのは2019年製から」ってどこかで見かけたんで、stageの発売前に製造されたものに関してはもしかするとサポートしていないかもしれない。

公式の映像ではヘッド型でも対応しているようだっただけに不思議ではあるのだが、OSの正式アップデートを待ってみるといいのかもしれない。


自分の場合は外出先で使うことが多そう。

ワイヤレスでギターとkemperを繋いでる人は客席から音を聴きながら微調整もできるね。

自宅使用の人もとりあえず使えるなら使ってみよう。

エフェクトの追加や入れ替えが楽ですよ。

毎回ポチポチ選ばずに済むのは地味に嬉しい。

特に不便に思うことは無いですね。

エディターがそのままipadに出てくるだけなので…笑

強いていうならアプリはwifi接続なだけにネットに繋がらないくらいか。

ipadを練習ツールとして使っていたりする人は微妙に使いにくいかもしれない。まぁそうなったらPC使え!

VOX MV50 Cleanをプリアンプとして使う。

そういえば今年初めてかも。色々あったんですがそれはもうちょっと言えるようになったらその時に。

さてさて今回はVOXのMV50の話題です。

裏技ってほどでもないと思うんですがこんなのありますよ、って雑な動画を作りました。


MV50はアンプのラインアウトに繋ぐシールドを半差しにするとキャビネットのシミュがスルーされます。

これによってプリアンプとして使えるので、他のアンプのリターンに繋いだりIRと組み合わせるといったようなことも可能になるという。

MV50本体のキャビシミュがあまり好みでない方はこうしてラインで使ってみるのと面白いんじゃないでしょうか。


自分の場合はMarshallやJC-120のリターンに繋いで真空管プリアンプとして使ったりすることが多いです。

こうして使う場合、アンプによってはリバーブやプレゼンスがそのまま使えるし出力に余裕も出るので音量のバランスがとりやすい気がします。


他のアンプと組み合わせたサンプルも録ってみたいですね。

スタジオやライブハウスでキャビを借りなくても使えるアンプだということがもっと広まると面白いと思うんですよねー。

東方キャノンボール参加楽曲

今のところ実装されている楽曲をまとめてみました!

ボードBGM、バトルBGM、ボーカルBGMと満遍なく弾かせていただいております!

それぞれのBGMはゲームを進めていく上で解放されたりキャラクターのレベルを最大にすると聴けるようになるのですが、自分は今の所ボーカル曲以外はフルコンプしました笑

参加した楽曲は全部あるはず!以下ご紹介!!


ボーカルBGM

ボードBGM

バトルBGM

それぞれの画像をクリックすると一言コメント添えてますので読んでみてね。


どの曲もフルで聴くと発見があったり意外なところで弾きまくっていたり、聴きどころがたくさんなのです。

ギター弾きとしては「Edge of Waves」「Don’t Cry Over」「Scarlet Regret」は特に聴いてほしいかな笑

結構やりたい放題やらせていただいているのでソロが特盛なんですよね。

今後も曲は増えていくので是非是非プレイしながらでも聴いてみてくださいね〜!


追記!

期間限定イベントの楽曲にも参加しております!こちらもソロまであるからしっかり聴いて欲しいです!

Kemperを鳴らす時に気をつけたいポイント

使い始めたのは201742日、パワーアンプ無しのラックを導入しました。

Kemperにした理由は「弾き心地が一番好好ましく、かつ予算的に許せる範囲だった」事。

フラクタルはぶっちゃけ高価すぎてフットスイッチのことを考えても無理でした。

 

値段が値段だけに文句もなく満足していたのですが、冷静になって一通り触ってみると多少違和感を感じることがいくつか。

なんかデジタルっぽいな?とかピッキングのタッチに違和感がある、妙なリバーブ感?

最初はリグデータのせいかなと思った部分もありました。

無数にあるデータの恐らく半数くらいはアマチュアの製作したデータで、当初はその辺から選んでいたのでその品質のせいだろうと。

ところが有料リグを試しても感じる違和感の質は変わらず。

内部設定を見直してようやく原因にたどり着く、、その辺を動画などまとめたのが以下。


ノイズゲートはとりあえず“0”

ラックやヘッド型の場合はノイズゲートのノブが付いてますね。

かかり具合は「Input」セクション1ページ目からも確認できます。(Stageの場合はここから設定します)

写真 2019-11-07 16 28 09

Kemperのゲートはインプットセクションの他にエフェクトとしても用意されています。

動画で音を聴いていただきたいのですが、インプットセクションのゲートはまずまず自然ではあるものの、数値をあげると遅延が起こります。

ダブリングのような感じにもなってくるので、リグデータによってはここが悪さをしている可能性も。

とはいえボリュームペダルを使わない人がライブ中の軽いミュートとして使用する場合などは有効な機能と思います。掛け過ぎなければ。

個人的にはゲートを積極的に利用する場合はエフェクトとして一つ立ち上げるべきと思います。

その場合は遅延やダブりも起こらず、機能的には結構優秀なので。


Pure CabinetはとにかくOFF!

友人、知人のkemperを触らせてもらった時にも思ったのですが、これはデフォがONなんですかね?

e58699e79c9f-2019-11-07-16-28-24.jpg

こちらも音を聴いて比べてみると分かりやすいと思います。

マニュアルには、

「Pure Cabinet」は、プロファイリングによって生成されたバーチャル・キャビネットに磨きをかけ、フルレンジ・スピー カーでの再生においても、マイクを通さない、いわばキャビネットから直接聞こえる音に近づける機能です。

もちろんこ の機能適用後も、プロファイリングされたアンプの基本的な特徴は維持されます。

と、書いてあります。

言わんとすることは良くわかるのだけど、リグの素の音をまず聴きたくないです?

素の音に不満が出た時に微調整に使うパラメーターだと思うけどなぁ。

個人的にはこの機能はライブの時のモニター環境を作る時に役立つもので、ラインアウトから音を出してヘッドホンでモニターしたり、録音する際にはあまり必要ないと思います。

考えなしにこれがONになっていると膜がかかったような感触、ピッキングの食いつきも全然違って「kemperってこんなもんか」って印象になってしまう。

あと「Pure Cabinetは0でも効果が出る」ので不要な場合は必ずOFFにすること。これ重要です。


Speaceは必要に応じて…

ヘッドホンで音を聴くときにこれが上がっているとちょっと広がりが出て気持ちいいですね。

しかし収録やライブで掛かっているのが良いかいえば、それは環境によるというか。

余分な味付けになりかねないパラメーターなので、ひとまずチェックしてみるといいです。

デジタルっぽさを感じる場合、理由がもしかしたらここにあるかもしれません。

あえてエフェクター的に捉えて深めにかけると80年代のスタジオ系のショートディレイっぽくなって楽しいんですけどね笑


モニターはできる限りステレオで。

やっぱり演奏するときは極力ステレオで出して聴いた方がいいです。これはkemperに限りませんが…。

ディレイや揺れものエフェクトの質感は結構良いので、普段モニターするときはステレオ推奨です。

ライブの時も出来る限りステレオで出した方が良いですね。パンを寄せても奥行きだとか全然違いますよ。

ちなみに収録の場合、諸々を掛け録りしない場合はモノで収録して良いと思います。


kemperはまだエディターアプリがリリースされていないので(2019年11月現在)こういったパラメーターに触れないで使っている人はもしかしたら多いのかもなーと思ったのです。

中古で買ってなんとなく使ってる人にも知ってほしいですね。

より良い音にする為にリグデータを変える、その前に!一旦設定を見直して。

有料のリグを買ってもそれだけじゃダメだったりするんです。

ただ、kemperって確か初期化という機能が無いはずなので、わからないところは弄らないで一回調べよう。

久々に動画を見たら…

再生回数がまだまだ伸びてた。

558,684回だと。

 

バジリスク OP 陰陽座 甲賀忍法帖 弾いてみた(guitar cover)

これ、私なんですよ。

2011年投稿ですって!もう弾き方も何もかも全然違う!笑

音作りも今となっては懐かしい。podfarmのソルダーノがメインだったね。。

 

いや~、当時はまだ緩かったから演奏動画100本くらいアップしてたっけな。

一日一曲、一本動画をアップしている時期もありました。

思えばこの頃コピーして通して弾いてそれを撮ってを繰り返していたおかげで耳コピ能力やら演奏力が身についたのかも。

自分の動画は全てカットせず、パンチインもしていないので正真正銘一発撮りです。

音を先に録音して当て振りとかも一切無し。

そしてプラグインのアンプシミュなので音の切り替えもほとんど手元だけなんですよね笑

練習の一環として動画をアップしていたのでそんなやり方でした。


久しぶりに自分の動画をあれこれ見返してきました。

ほとんどがしばらく前の投稿なのもあるとは思うんですが、再生回数そこそこあるんですね。

この手の動画は数百行けばいい方だと思ってたのでちょっと意外です。

ちなみに個人的にお気に入りはこれ。

ツインリードってロマンがありますよね。一人でやってますけど。

 

 

今はもう権利問題で無理なんで積極的にはできませんね〜。

でも録音を残すのは非常にいい練習です。みんなも何かしらやろう。

できるだけ一発でどこまで行けるかに挑もう。

youtubeの評価システムみたいにシンプルに評価が付けられるような場に出てみると面白いものです。

実際に面と向かって評価を聞いてもダメなんですよ。大体の人は褒めてきますから。

34-xtremeをリターンに。

Ovaltone 34-xtremeをJCM900のリターンに繋いでみました。

twitterでovaltoneさんにも反応して頂いたりでちょっと気にしてもらえて嬉しい。

時間が出来たのでovaltoneをじっくり楽しむ。34XtremeをJCM900のリターンに。(インプットより音が良かった)

koukimiuraさん(@kouki__miura)がシェアした投稿 –

普通にプリアンプとして優秀かもしれないですね。

JCでもやってみたのですが、それはちょっとイマイチ。。

まぁJCはアンプの設計意図的にもインプットに繋ぐべきですよね笑

“34-xtremeをリターンに。” の続きを読む

シールドは大事。

今までに様々なメーカーのシールドケーブルを使ってきました。

BELDEN、CANARE、MOGAMI、モンスターにCAJ、ディマジオ、OYAIDE…ソルダーレスのジョージエルスだってもちろん使用してました。

楽器を始めた当初は楽器屋で3mで500円くらいの物を買って使っていた気がします。

“シールドは大事。” の続きを読む