ちょっと音出しテスト

先日入手したMV 50を鳴らしてみた。

キャビは持っていないのでフェンダーの古いSideKickのスピーカーを使用。

歪みはPlexiToneのクローン。

10インチでも良い感じに鳴りますな〜。ギャッとくる部分なんか元のアンプじゃ綺麗に出ないですよ。

やっぱり真空管アンプですね。VOX MV50恐るべし。

実は先日のライブやレコーディングでもう現場で使っていたりするのですが、大活躍ですよこれ。

ボードのレイアウト変更

今までのはこれ。180513かねあいよよかレコ発0006

変更後↓

写真 2019-03-27 2 55 12.jpg

ZOOM G3を外してボリュームペダルを入れました。

内容としては、

こんな感じ。

歪みは最低でもODとDSが一台ずつ、そして音量をあげるブースターを入れるのが自分のスタイル。

黄緑のアメスピの箱はピック入れです。

写真 2019-03-27 2 55 22.jpg

本来は携帯灰皿かなんかだと思います。タバコ吸わないので貰い物。


スイッチャーを使ったシステムには憧れるけど実用性を思うとこの程度に収まりますよね〜。

コンパクトは入れ替えて楽しむのが醍醐味のようなところもありますし、欲張らないことがベストな気がする笑

UNION FIELD / HOME6

Soul mArk If meとかねあいよよかで出演しました!

写真 2019-03-24 19 53 11.jpg

Soul mArk If meではゴリゴリのメタルリフを弾いた。

こんなジャズマスターだからギャップが面白かったらしく評判がよかった笑

かねあいよよかはいつもより2割増で豪快に。鍵盤がオルガンだとテンション上がりますな。

 


 

なんかハッキリした気がする。

やっぱり、ディストーションなんです。自分は。

ロックなのにソフトな歪みでやってるサポートギタリストとかになりたくないなと。

ブリッジミュートはザクザクしててほしいじゃんか笑

うるさいと言われても容赦なく歪ませてタッピングとかしていきたい。

今年はもうちょっと自分らしくやっていこうと思います。

思えば10年前にブルースやってた頃もEMG、フロイドローズ、ディストーションペダルだったわけで。。染み付いているんでしょうな…w

カテゴリー Live

リスタート 演奏してみた

ひっさびさに動画など。

この曲をよく演奏しているSONIC NOTESというユニットが解散とのことで。

昨年のバースデーライブやらで一緒にやったボーカルのシバタマサシとはこの曲の制作で知り合ったのである。

そして更に話をすると私のアレンジなので曲のギターとベースは実は全て自分の演奏です。

なので形式的にはセルフカバー。勢い一発録りにしては意外と覚えていたかな…。


余談。

確かこの曲を作ったのは2014年あたりだったはず。

当時の機材はレスポールでアンプはプラグインのPODだった気がする。(多分ソルダーノ?)

2番でちらっと踏んでるワウはVOX。どれももう手元にない機材ばかりだ…笑

当時は自分のアレンジした曲には必ず一箇所ワウを入れてたな〜。懐かしい。

 

面白かったのでセルフカバーシリーズやってみようか。

アップできそうなのに限って結構なメタルだったりするし気が向いたら…

Ayers SJ05 CX NH

昨年末に入手したアコギのお話。

AyersのSJ05、サイドとバックがオバンコールのモデルですね。

今まで使ってたYairiが不調気味だけど仕事があるので…というタイミングで思い切って買いました。

Martin、Gibson、Taylor以外が欲しかったのです。

エレキギターなら被っても気にしないんですけどね…。

アコギってどうしてもカラーバリエーションがあるわけではないから丸ごと同じモデルで一緒になりやすいのが困るんです。

他の候補はCole ClarkだったりFURCHだった。

どちらも好みのモデルが店頭になかったので候補から外れた。

そんな時に目に止まったのがこのモデルである。

写真 2019-03-14 15 55 08.jpg

右腕が当たる部分が丸くなっていてすごくフィットする。

決め手の一つはこれだった。他にないデザインな気もするしかっこいい!

写真 2019-03-14 15 55 36.jpg
サウンドホールの装飾も綺麗。

ピックアップはSky Sonic T-903。

マグネットと裏側のマイクのミックスができるモデル。

今まではL.R.Baggs Anthem SLを載せたギターを使っていたので、ピエゾではない音にまだ若干の違和感を感じるが出音はバッチリ。

ゆくゆくはAnthem SLになると思うけど、今はこれで楽しんでる笑


アコギにはそれほど詳しくないのであまり細かいことは分からないのですが、ハリがあって綺麗目な音だと思います。

Martinよりもしなやかで良いですね。あと若干ラフに弾ける気軽さを感じます。

しかしまだまだ響きが新しい感じなのでもっともっと弾いて成長させていきたいですね〜。

ギターを作ろう計画 #04

写真 2019-03-05 13 08 42.jpg

ポットやスイッチなどのパーツを購入しました。

今回の買い物は以下

 

  • Xoticのジェルオイル
  • ブリッジPU用のエスカッション
  • ネックプレートビス
  • ジャックプレート
  • ストラップピンのクッション
  • テレギブなブリッジ
  • 3点レバースイッチ
  • ボディバックの弦穴ブッシュ
  • Aカーブ500kのポット x2
  • 配線材

 

ノブ類やストラップピン、コンデンサーなどは手持ちの物を使うので買いませんでした。

ネックプレートやブリッジサドル辺りは完成してからアップデートすれば良いと思っているので、まずはこだわりません。

配線材も普通です。そもそもビンテージワイヤーとかは全く信用してません。


写真 2019-03-08 17 05 12.jpg塗装はジェルオイルで仕上げて磨いて、各パーツを組み込んだのがこちら。

 

良い感じの面構えになったと思います。

磨くとちょっとツヤが出て木目もいい感じに見えてきた。

素人の室内作業にしてはなんとかなってます笑

もうネックさえあれば音出せますね~


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

PG / 2,000

PU / 4,000

その他(塗料など) / 300

その他のパーツ / 1,1000

合計4,2300円。

 

今後ネックの値段次第では安く仕上がりそう?

ワーモスかな~。ジャンクでひとまず合うやつ見つけてもいいけど。

ナットはどうせ調整しなきゃだし、塗装は自分でやるとしたら材料費2万ちょっと?

ギターを作ろう計画 #03

海外から購入したパーツが来ました。写真 2019-03-08 14 45 18.jpg

とりあえずピックガードが1枚とピックアップが3個。

ピックガードは一枚1000円くらい。

フロント用のシングルコイルは1個1000円くらい。

ちなみにセラミックだと400円くらいから買える。どちらにせよ大した額ではないのですが。。

ハムバッカーは中国メーカーのもので「FLEOR」の物。

4芯シールドのモデルもある中この線なのでダンカン59を模したものと予想。

こちらは2個セットで3000円くらい。

他にはハムバッカーの穴が空いてるピックガードも買いましたがそれはまだまだ届く気配なし。

 

全部で大体6000円くらい買いました。クーポン利用、送料込みです。

1ドル=110円の時期でしたが十分安いでしょう。

シンラインのピックガードは国内のショップじゃ選択肢がない上に5000円以上の高額なので助かります。

 

中国パーツはAliExpressで購入すると到着まで時間が掛かるものの安いです。

どれもamazonで購入できたりもしますけど、それらは1000~1200円くらい高いですね。

最近ヤフオクやメルカリに出品されているパーツはこれらの転売ですね。

エピフォンのハムバッカーとか最近よく見かけませんか?

あれカバーなしだと1000円しないですからね。気をつけましょう。

 

クオリティ的には3,4万円代のギターに付いている物と同程度だと思います。

今回はまず形を作り上げて音が鳴ればOKなので買いましたけど、数年経たないうちにピックアップは交換されることでしょう笑


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

PG / 2,000

PU / 4,000

その他(塗料など) / 300

合計 3,4300円。

 

今後は塗装を仕上げてからブリッジや電装系を組み上げ予定。

意外にもハイスピードで出来つつある。

ネックさえ買ってしまえばすぐ出来上がるな…。

東方キャノンボール!

https://touhoucannonball.com/

今年リリース予定のスマホアプリ、「東方キャノンボール」ゲーム内BGMで何曲か演奏させていただきました〜!

この動画だと30秒くらいから流れるやつとか自分のギターです🎸

イラストレーター、BGM制作参加サークルはもう素晴らしい方々ばかり。

東方アレンジを少しでも知っていると一度は見かけたことのある方ばかりですね。

自分の関わった曲はもちろん、他の楽曲もめっちゃ楽しみ!どこで流れるかな〜。


ゲーム楽曲も演奏してます!どんとこい!

そんな私のレッスンお申し込みはこちらより。お待ちしてます!

ギターを作ろう計画 #02

色がつきました。

写真 2019-02-28 23 27 50.jpg

この後さらに磨いたのでもうちょっとツヤツヤ。

使った塗料はこれ。

写真 2019-02-28 23 26 53.jpg

スモーキーグリーンとはいえ結構な水色です。

最近のfenderのカラーに似たようなのがありますね。あれをもう少し明るくしたような感じです。

工程の写真はがっつり省きますが、非常に薄塗り。

ベタベタに塗ると木っぽさがなくなるのでこれくらいがいいかなと。

 

この後に表面を軽くコーティングすればもうちょっと綺麗になるはず。

今の所想定通りの進み具合。失敗もせず。


茶色系でよければオイルステインや油性ニスが無難だと思います。

紙やすりでの磨き方も知識がないと失敗しやすいので注意ですね。

思い切り磨くと塗装も剥がれるし、ある程度は経験と知識は必要かと。

和信オイルとかだと塗って拭くだけでそれなりに仕上がるんで初めてならそれもいいですね。


現在までに掛かった費用

ボディ / 2,5000

塗料・/ ハケ、紙やすり代 300

合計 2,5300円。

 

ぼちぼち他のパーツも届いて来たのでブリッジとかその辺りをそろそろ仕入れようか。

ネックは相変わらず何も決めてないです。ワーモス で買うかも。