三浦公紀 Guitar Labo 開催します。

すすきのにあるBar、STORMY MONDAYにてギター触っている人向けなワークショップをやります。

https://www.stormymondaysapporo.jp/guitar-labo2020/

全6回。毎月第三火曜日の19:00〜20:00の一時間

(コロナがこれ以上流行らなければ)毎月やります!当然ですが毎回ギターに関することをテーマに弾いたり喋ったりあれこれします。

初回は「名器の定番ギターを知る」エレキ編と題しましてフェンダー・ギブソンがメインテーマになる予定です。

演奏技法のレッスン的な内容にはしないつもりです。それは別の機会に。

 

情報共有のようなイメージで来ていただいてもOKです。

質問や意見は遠慮なく!できる限り双方向、意見交換ができたら嬉しいと思っています。

終わった後に気になったギターの試奏もOKです。(試奏は参加者優先です)

もちろんちょっと触って眺める程度でも全然OKです。

レスポールの重みやテレキャスターのボディの角とか、実物を触って知ってもらいたいと思います。

雑誌の記事とネットの動画だけでは細かい部分は分からないことが多いはずです。

太いネックってこういうものなんだ!年代によっても結構違うんだな〜。

とか、納得していただけたら嬉しいところ。

 

とにかく、各楽器の音色の違いや特徴の解説はしていきますが最後は触れて納得してほしいということです笑

それが「ギターを知る」というテーマの本質かなと。

 

あまり深く、意識の高いものだと思わずに気軽にご参加ください笑

音が好きならぜひ弾いてみて!ルックスにこだわるならぜひ実物の質感をチェックしてみて!

楽器店よりリラックスした環境でじっくり見て、弾いてください。

 

最後に。

うちの秘蔵の一本を持って行く予定です。お楽しみに!

参加はこちらのメールフォームから。もちろん当日駆け込みでもOKです〜。

https://www.stormymondaysapporo.jp/guitar-labo2020/

カテゴリー Live

参加作品情報

だいぶ前にリリースされていたようなのですが、先日知りました!!紹介します。


POPOVER+TEATIME 5https://lilium-rec.com/popover5/

こちらはM4でギター弾いてます。クレジット無かったので。。。


 1/2の世界の空/Tick Down EP

https://anthurium.tokyo/atds003/

M2,Tick Downにてギター弾いてます。こちらも表記はないのだけど自分のギターで間違いないです笑


Aqua Tone

https://lilium-rec.com/aquatone/

こちらはM1.M7で弾いてます。

一曲目はジャズマスターでカッティング、7曲目は聞いての通りのバンドサウンドです。


M3や冬コミで出ていたっぽいですね。

もっと早くに教えてくれていたら挨拶くらいできたのに!!

カテゴリー Live

東方キャノンボール参加楽曲

今のところ実装されている楽曲をまとめてみました!

ボードBGM、バトルBGM、ボーカルBGMと満遍なく弾かせていただいております!

それぞれのBGMはゲームを進めていく上で解放されたりキャラクターのレベルを最大にすると聴けるようになるのですが、自分は今の所ボーカル曲以外はフルコンプしました笑

参加した楽曲は全部あるはず!以下ご紹介!!


ボーカルBGM

ボードBGM

バトルBGM

それぞれの画像をクリックすると一言コメント添えてますので読んでみてね。


どの曲もフルで聴くと発見があったり意外なところで弾きまくっていたり、聴きどころがたくさんなのです。

ギター弾きとしては「Edge of Waves」「Don’t Cry Over」「Scarlet Regret」は特に聴いてほしいかな笑

結構やりたい放題やらせていただいているのでソロが特盛なんですよね。

今後も曲は増えていくので是非是非プレイしながらでも聴いてみてくださいね〜!


追記!

期間限定イベントの楽曲にも参加しております!こちらもソロまであるからしっかり聴いて欲しいです!

久々Snapper

なんだかんだで10年くらい弾いてる手持ちの中では一番付き合いが長いギター。写真 2020-02-14 0 43 51.jpg
元は普通のEdwards E-SN145FRです。

2008か2009の楽器フェアモデルで色が緑の特別仕様だったはず。

 

EMG載せてた時期が長かったもののパッシブに回帰しました。

ピックアップのパワーはあまり強くないのが今の好みのようです。

 

フロントはクリーンも使うのでパワフル過ぎないSH-1nを。

クリアなんだけど中域がそれなりにあるから弾いていて頼もしい。

センターは適当にTRUE VELVET。

dimarzioらしい明るいトーンで単体で使うときもいい感じです。

リアは何も考えずTONE ZONE。

クリーントーンをリアで弾くことが自分の場合は無いので歪み専用として。

強めのミッドが特徴的ですが、輪郭がそこそこハッキリしていて分離感がいい感じ。

タップしたりハーフトーンでも扱いやすく案外素直な感触です。

使いにくさを感じている人はとりあえずJCM800とか歪みが作れるチューブアンプに直にインプットしてみるとこのピックアップの言いたいことが分かると思う笑

その感覚を持っていれば少なくとも音がコモるとか低音が出過ぎるとか悪い方向に行かなくなるし、うまく付き合えるはず。


ひとまずこのピックアップの配列で1曲レコーディングしました。

TONE ZONEのキレの良さがしっかり出ている感じなったと思います。

公開は多分近々、、

 

これもタイミングをみてPLEK出したいな〜。