コンパクトでも本格的なアンプヘッドであるMV50シリーズ。
先日設計者のLeeさんがTwitterにてこのような投稿。
MV50ですが、
MAIN基板の裏側に、・short=FAT
・short=BRIGHTという謎の文言が描かれていることを…
ご報告だけしておきます。 pic.twitter.com/okXcTY21FR— Lee Custom Amplifier @ 12AU7BB島村楽器独占販売中 (@leecustomamp) January 7, 2020
これを見てすぐに実践しました!笑
作業は非常に簡単です。
まずネジを外して分解。
分解。。
更に分解。
ソケットも外しましょう。慎重に。
そしたらコントロール側の基盤にありましたこの部分。
これをそのままショートさせてしまえば簡単MODの完成。
ショートさせる、の意味や作業が分からない場合はわかる人に任せましょう。
このサイズでもしっかりとアンプなので迂闊に弄るのはお勧めしません。
では、お手軽mod前後の比較動画をどうぞ。
確実に鈴鳴りが出てローもしっかりします。
すみません、
初心者もターゲットということで、
製品はギリギリ攻め切らない無難な設定にしています。自分は基本的に上下とも出ておいて貰って、
こちら側でコントロールするのが好きです。
mod必須… pic.twitter.com/RItHbMu4Io— Lee Custom Amplifier @ 12AU7BB島村楽器独占販売中 (@leecustomamp) January 7, 2020
音の変化はまさにこれ!欲しかった部分が出てきた。
音の明るさが全然違いますよね。
これは良いよ~。あと一歩の部分が解消された。
MV50のクリーンって扱いやすいことは確かにそうなんだけど、ちょっとフラット過ぎというかフェンダーと比べると結構甘めのトーンなんですよね。
ジャズとか丸いクリーンが主体ならこのMODはしなくていいかも。
もっと高音域のハリが欲しい人はやってみよう。
ロック、ポップス系でペダルで歪ませるならこのMODはやってみてほしい。MV50がもっと好きになる笑
2021 / 02.04 追記
MV50をプリアンプにして使ってみる動画と記事を作りました。