
6月26日は札幌ドームで開催されるコンサドーレ札幌VSガンバ大阪戦!こちらの特設ステージに出演します!
コンサドーレにちなんだあの曲とかをSparklingします。
なかなかレアなステージになるかと思うので来られる方はお楽しみに!
6月26日は札幌ドームで開催されるコンサドーレ札幌VSガンバ大阪戦!こちらの特設ステージに出演します!
コンサドーレにちなんだあの曲とかをSparklingします。
なかなかレアなステージになるかと思うので来られる方はお楽しみに!
https://platform.twitter.com/widgets.jsこちらの楽曲でギター弾いておりますですです!!🎸
— 三浦公紀 (@Kouki__Miura) April 22, 2022
『男子in☆バーチャランド』
作編曲:@void_iosys
作詞:@komso
歌唱:@manmaru05071109
4/29から!プレイしてくれよな!!#MuseDash https://t.co/WVCKuKp2dX
こちらの楽曲でギター弾いてます!
なんだか不穏なタイトルですが楽しみにしていてください笑
https://platform.twitter.com/widgets.js【春M3新譜情報】拡散希望!
— Sound Rave @M3 H-04b (@SoundRaveInfo) April 12, 2022
– Program No.4 –
04/24 M3 第一 H-04b にて頒布です!
[ 特設Web ] https://t.co/E6aF7Wbvqt
[ YouTube ] https://t.co/bJTYPXmKHU
Tr1: @MIFUYU2113
Tr2: @ki_mikero
Tr3: @yin__raindoll
Tr4: @his_ke
Tr5: @SR_Tamako
Illust: @piisu_
Guest Gt(Tr3): @Kouki__Miura pic.twitter.com/93bLdt5Sdi
毎度お世話になっておりますSound Raveさんの新譜です。
こちらのTr.3「Lighthouse」にてアコギを弾かせていただきました!
yinさんのボーカル曲はこれまでにも何曲か弾かせてもらってますね〜。今回もいい曲!
4/24のM3で販売開始のようですのでぜひチェックを!旧譜もめちゃおすすめです。
https://platform.twitter.com/widgets.js情報公開されてました
— コバヤシユウヤ/void(IOSYS) (@void_iosys) February 27, 2022
North Boxさん新作の『オトカノ~おとうとの彼女が文系で強め!?~』のOP楽曲制作致しました!🎸
「2/2(ニブンノニ)」
歌唱:一ノ瀬月琉、猫羽のる
作編曲:void(IOSYS)
作詞・ベース:john=hive
ギター:三浦公紀
公式HPからOPムービーの視聴お願いします!#NorthBox https://t.co/Eir6fX215Y
ちょっと前に情報出てました。遅ればせながら!
いわゆる大人向けゲームの主題歌なのでチェックするのは大人だけってことで何卒!
https://platform.twitter.com/widgets.jsKONAMI様 最新ダンスゲーム「DANCE aROUND」に明3/15より追加の楽曲、「Sunshine let me find a way」にてギター弾かせていただきました!!!!🎸
— 三浦公紀 (@Kouki__Miura) March 14, 2022
歌:You-Re:
作詞:夕野ヨシミ
作編曲:コバヤシユウヤ
ベース:John=hive#DANCE_aROUND #DaR https://t.co/M84tzpq4hH
誤字ってるしハッシュタグずれてるけど気にしない!
ファンキーなやつ弾いてると思うので曲もチェックしてみてくれよな!
https://platform.twitter.com/widgets.js虹 by 小林虹子 https://t.co/DFv2nz2Ztn
— Sound Rave (@SoundRaveInfo) March 8, 2022
小林虹子さんの2ndシングル「虹」をSound Raveで編曲させて頂きました!作曲と作詞はミヤマテツオさん!とても良い曲になりました。各種配信サービスにてリリースされておりますのでたくさん聴いてください!
こちらの楽曲でギター弾いております!
アコギで爽やかな感じのやつです。各種サイトで聴けるので是非!
冬季のレッスン持ち出し用のギターとしてクリスマス前くらいに買いました。
この時期は屋外と屋内の気温差が凄まじいのでライブやリハ以外で高い楽器を持ち歩きたくないんですよね。
だからと言って教室備品の楽器を使うのはポリシーに反するので意地でも楽器は持っていきたい。
値段も安いし中古の安いギター買って直して使うよりも楽でいいかなと。
それに安いギターって軽いですから持ち運びの面でメリットあったり。
細かい部分の作りは荒々しくてネックポケットとかナット溝とか、、言いいだすと止まらないけど値段を考えれば十分?
ライブとレコーディングで少しずつ使ってもみたんですが、特にクセがないのでこれも悪くはなかった。
でも音を作る側の機材と自分自身のパワーでねじ伏せている感じもあって、このギターのポテンシャルからくる印象ではない気もします。
ちなみにこの映像の時はJCM900に直。
この時足元には何も無いです。ストレートな音です。
音はまずまず。
シングルコイルの瑞々しさみたいなのは無いですけど、ポジティブに捉えるとうるさくなりにくいからビギナーがマーシャルに繋いでも全然まともな音になるかと。
でもこれに慣れてしまうと普通のストラトでキャンキャンな音しか出せなくなるんですよね、、ビギナー向けの楽器のデメリット。
とりあえずレッスンに持ち出して使う用途には抜群にフィットしてます。
軽いしネックは丈夫な気もするしストラトだから何かと説明もしやすいし。
2万円くらいでこのルックスと無難なトーンが手に入るのか。
10年前の安い楽器ってもっと変な音してたよな〜。しかもボディが妙に角ばっててダサいのばかりで。
これならたとえハードオフにあってもすぐに買い手が付くよね。それくらい見栄えが頭一つ抜けてる。
例えば車に置きっぱなしにするとか、屋外ライブで雨風を気にしないための楽器としてだったら良い感じのギターって感じです。
それか本当にクリスマスプレゼントとか贈り物としても適しているかもしれない。
本番以外の何らかの目的のために使うギターとしては十分に満足できると思う。
最初の一本にしてもいい、、とは言えそうで言えないような笑
道具としては決して優れていないところがこの楽器のポイントであると思うんです。
それでも目的を持ってこのギターを選択をするなら正解!みたいなそんな印象です。
劇伴制作にちょこっと協力しております!
どの部分が、とかはアニメファンとしてあえて言わないですけど見ればわかると思います笑
イロドリミドリでアニメ音楽デビューですね。
以前からご縁のある作品なので嬉しい…!
ちなみにこの曲のギターも私だったりします。
その他にも色々あったり。。
本編は各種配信サイトでも見られるので是非!
年末のツアーも無事終わりまして年も越しまして明けましておめでとうございます。
ライブの模様やら内容に関するぶぶんは本人のツイッターなどでぜひみていただけたら。
ちなみに自分は3つめだけチラッと映ってますがこんな動画もアップされました。
初日は洞爺でした。
まずまず天気も悪くなく無事に到着。少しだけ洞爺湖もチラ見して会場入り。
アンプはレンタルのJC-120。お馴染みスタジオシーラカンスさんが全部やってくれました。
今思うと3箇所の中で洞爺が一番音が広がって環境作りに時間が掛かったかも。
いかにもホールな感じの響きで音量の感じはシビアでしたね。
初日ということもありPA含めて結構チャレンジというか流れを掴むことに必死だった感じ笑
おかげで後の二か所ではスムーズに進めましたねぇ。
この日の夕食はカツカレーラーメン。
札幌でもあんまり見かけないパワー系ラーメンはなかなか美味しかったです。
宿ではツリーがお出迎え。
そう。25日の夜でした。クリスマス終了まであと数時間といったところでクリスマスをやっと味わった感じです。
翌日の朝はいい天気。奥に羊蹄山が見えますね。
翌日の函館の弁当はこんなラベルが!これはスタッフも嬉しいですよね〜。
こういうちょっとしたデザインひとつで士気が上がったりするのがツアーなのです。ありがたし。
函館の夜は駅の近くの居酒屋にて。ホッケフライがデカい。
函館行ってそれかよ!って思うかもしれないですが私は小樽出身なのでそれほど海鮮に頓着がなくてですね…。
名物を食す!的なやつに全然気が回らんかった。でも美味しかったよホッケフライ。
翌日は実は一旦札幌に帰りまして束の間の休息&最終日に向けて諸々チェックしてました。
帰り際に七飯町の道の駅でお土産を。
日持ちするものを選んだので流石にイカとか生物は買わなかった笑
函館から札幌まで高速で行って休憩しつつ5時間そこそこ。
道南は驚くほど雪がなかったので札幌に入ってからの方が移動に時間が掛かったくらいでしたね。
この日の夕食はCoCo壱です。初日と2日目の中間みたいなメニューになってしまった。
最終日、苫小牧は雪が少なすぎってビビりましたね。
まだ自転車が余裕で乗れるじゃん…。札幌の隣町くらいの感覚でいると違いにびっくり。暖かくはないんだけどね。
ツアー3日目ともなると搬入から積み込み、搬出までがスムーズになるもので最初から最後まで大きなトラブルも起こらず無事に進みました。
3日間の機材はこんな感じ。
洞爺と函館まではナイトホークで苫小牧はストラト。これに関してはまた後日。
ペダル類は収まってないけど必要最小限にして十分なセレクト。
やっぱりチューナーはミュートとして必要だなぁ。コルグのこれが一番いい。もう15年くらい使ってる。
アンプは曲によってJC-120とMarshall JCM900を行き来したりしたんですが、さすがはシーラカンスの機材といったところで、変にヘタってもいないし何を使っても安心のトーンでした。
年末のツアーということもあって宿や弁当の手配や会場の選択諸々大変だったところ、凄まじいくらいに奇跡的なバランスでツアーが実現しましたね。
メンバー一同会場入りに遅れることもなく、怪我せず機材も壊れず本番も円滑に進んで。
真冬の北海道でこれは凄いことです笑
今しかできないくらいのタイミングでこのツアーが始まって3日間参加できて本当によかった。単純に楽しかったです笑
個人的にはしどうにバキを伝えたのが今後どう影響するか若干心配ではあるがまぁ大丈夫でしょう。男子ですもの。
年末はこちらのライブで締めます。
洞爺もだいぶ久しぶりだな〜。函館は美味しいもの食べに行けるかな〜?苫小牧はライブは初だな!
初日は明日!クリスマスにライブです。